平野啓一郎の分人主義の本を読みました。

- 作者: 平野啓一郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/14
- メディア: 新書
- 購入: 19人 クリック: 299回
- この商品を含むブログ (85件) を見る
平野さんが、高校時代の友達と、大学時代の友達、両方と一緒に飲みに行った時の、居心地の悪さから着想された本のようです。
ある人の人格は、ほかの人とのコミュニケーションにおいて生じる。ある人との間で生じる性格を、分人と定義する。多様な人と接する人は、沢山の分人を持っている、というのがキモの考え方です。
学校でのしっかりものの分人。
ネットでのはっちゃけた分人。
家族の前での甘えっ子な分人。
八方美人は、分人が多すぎるのではなくて、一つの分人をいろんな人に使いまわすから嫌われるのだ、という指摘が面白い。
特定の人と親しくなると、その人との間に新たな分人が形成される。でも、片思いだと、自分はその人用の分人を形成しているけど、相手はほかのクラスメイトと同じ、浅い分人で接してくるかもしれない…。
ある環境で、萎縮した自分(分人)でしかいられないのなら、その分人がメインだと考えなくてもいい。別のコミュ二ティで生き生きしている分人を、大切にすることで、自分を傷つけるような考え方から逃れられるかもしれない。
誰かが亡くなった時。周りの人は、その人を失っただけでなく、その人との間で生じていた分人をも失うことになる。その影響は計り知れない。
という感じでいろんな現象を、分人という観点で整理し直すと、おお!という発見があります。
「スラック」の概念を知った時と同じくらい、へえ〜〜!と思いました。